今回は、前回お話した各税金の税額計算のポイントについてお話します。2級FP技能士試験では、特に実技試験では、税額の計算まで出題される可能性がありますから、各税額計算のポイントだけはおさえるようにしましょう。
○ 相続税の税額計算のポイント
受け取り保険金が相続税の対象となった場合は、

500万円×法定相続人の数の金額分が非課税となります。
ここでいう法定相続人の数には、相続放棄者は含み、養子の数の制限(実子がいるときは1人まで、いないときは2人まで)をうけるという点をおさえておいてください。相続税に関しては、詳細は、相続のところでお話します。
○ 所得税の税額計算のポイント

一時所得の計算式は、(死亡保険金−既払い保険料)−特別控除50万円でしたね。
一時所得の金額を聞かれた場合は1/2前の金額、他の所得と合算される金額を聞かれた場合は1/2後の金額をこたえる点に注意してください。
○ 贈与税の税額計算のポイント
贈与税の課税対象となった場合は、

贈与税の基礎控除額110万円
を引いた金額が課税対象額となります。贈与税の基礎控除の金額は、必ず覚えておいてくださいね。



本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|